ー 令和2年度 沖縄県未来のIT人材創造事業 ー
沖縄女子短期大学は、2016年度より企業と共同で実施している「プログラミング講座を通した効果的なプログラミング教育の在り方に関する調査研究」の研究内容に基づき、小学3年生以上を対象に親子プログラミング体験講座をオンライン教材型・対面型講座で実施しております。
また児童の保護者を対象として、ITがこの先社会をどう変えていくのかをテーマとした「お母さんとお父さんの為のIT講座」も同時開催しております。
事業概要説明動画(大学生プレゼン)
保護者セミナー動画(再生リスト)
対面講座実施の様子

オンライン教材型講座事業実施の様子
オンライン教材型の受講は、インターネット上で動画教材を閲覧しながらプログラミング学習ツール「Scratch」でゲームをプログラミングしていきます。「児童」がパソコンを使用し、サポート役の「保護者」がLINEを通じて質疑応答を行うことを想定とした学習プログラムです。
オンライン教材型の配信は、「沖縄女子短期大学 産学連携推進室 公式LINEアカウント」で受講申込後に動画教材ページリンクをお知らせしております。受講者は、自宅のパソコンで好きな時に学習をすすめることができます。
●オンライン教材ウェブページ

●LINE を活用した質疑応答例

Profile

実施の目的
短期大学内において、県内児童等を対象とし動画教材を活用したプログラミング体験講座の実施と、講座を体験した児童がオンライン学習ツールにより、継続的な学習機会を創出することを目的としている。本年度は、沖縄県内においても新型コロナウイルス感染症拡大の影響があったため、講座の形式は対面型講座とオンライン教材型講座での実施となる。
想定する対象
小学校3年生以上の児童等とその保護者
期待する効果
児童等は、プログラミング学習ツールである「スクラッチ」を活用したゲームプログラミングを学習し、作品作りに関する「プログラミング・キャラクター」、「ゲームシナリオ」等のオリジナルゲーム制作することで、プログラミング教育における「知識及び技能の習得」・「思考力、判断力、表現力等の育成」を身につけることを目指します。
情報機器の活用が不可欠な現代で、子ども達にとって今を生き抜く為の必要な学習で大変素晴らしい取組みですね!!
子ども達が物事を「論理的」「能動的」に考えるために重要な役割を果たすプログラミング教育が、今後益々必要になってくる啓蒙は喫緊の課題なので、もっと推進すると思います!!