沖縄県立美来工科高等学校ITシステム科では、専門教科「情報」を学ぶ学科として、『プログラミング』『ネットワーク』『データベース』を中心とした情報システム分野を学習しています。
その集大成として、3年生の課題研究という授業の中で、自ら課題を設定して作品制作を通して、課題解決に取り組みました。コロナ禍でオンライン授業や分散登校のあった一年間ではありましたが、出来上がった作品の中から4点紹介します。
楽しく学べる四則演算ゲームの作成 ~自ら学ぶ楽しさを~
研究目的
勉強ができない・楽しくないと感じている小学生低中学年を対象として、のめりこみやすいゲームを用いて学習ゲームを制作し、自分で考え答えを導き出す達成感と自分から進んで学習する力を得られるよう助けることを目的とした。
開発環境
- Unity
- Visual Studio 2019
- WiinRemote
- FireAlpaca
使用言語
- C#
ゲームの説明
遊び方
- ゲームが始まると画面上に問題が出る。?に入る数字を考える。
- 流れてくる的の中から、答えだと思う数字を探し、Wiiリモコンまたはマウスで狙い撃つ。
- 正解は+1,000点、誤答は-500点、間違いなく5つ以上正解で+2,000点のボーナス
- 制限時間は100秒
プレイ動画
自主学習をより楽しく ~『勉強』×『ゲーム』~
研究目的
勉強をゲーミフィケーションして、自ら学ぶ意欲を育もうと考えた。そのことから、ゲーム要素を強くすることによって、「ゲームを楽しむ」という感覚で勉強することができる、学習RPGを開発するということに至った。
開発環境
- Visual Studio 2019
- DXライブラリ
使用言語
- C++
ゲームの概要
スキルを駆使して敵を倒すRPGゲーム。スキルに対応した問題を出題し、正誤判定によって、ダメージが増減する。これにより、問題に正解することで戦闘を有利に進められるため、「スキルを上手く使いこなすために勉強する」ことを目的とするゲームとなる。
出題内容
- 中学1年生
- 正負の数、文字式、方程式、関数、平面図形、空間図形、資料の整理
- 中学2年生
- 式の計算、連立方程式、1次関数、平行と合同、三角形・四角形、確率、データの比較
- 中学3年生
- 多項式、平方根、2次方程式、関数、相似、円、三平方の定理
ゲームの説明
ステージにはモンスター(以下敵と表記)が存在し、敵にぶつかることでバトルが開始される。プレイヤーと敵それぞれで体力を持っており、どちらかの体力が0になることでバトルが終了する。
画面右側に強い敵(以下ボスと表記)を倒すことで次のステージに進むことができる。ステージを進むと出題される問題の単元が変わる。
全ステージの単元のボスを倒すと、最後のステージとなり、画面右側の最後のボスを倒すことでゲームがクリアされる。
プレイ画面
SDGs学習サイト ~クイズで学ぶSDGs~
研究目的
SDGsについての授業でSDGsに興味を持った。そこで、この研究を通して、SDGsについて多くの人に知ってもらい、自身のSDGsに対する知識やWebサイト作成の技術を身につけることを研究目的とした。
使用言語
- HTML
- CSS
- JavaScript
- PHP
サイトの概要
以下のページを作成
- トップページ
- 沖縄のSDGs紹介
- 17の目標紹介
- SDGsクイズ
- アンケート回答・集計結果表示
紹介動画
Rasberry Piと外部マイクで音量認識 ~自分でわかる声の大きさ~
研究目的
発表するときに、後ろの席の人まで声が届いているか自分で確認できるものを作りたかった。RaspberryPiを使った音量認識の開発を通してScratchや開発について理解することを目的とした。
開発環境
使用機器
- Rasberry Pi model 3B+
- USBマイク
- LED
- ブレッドボード
- ジャンパー線
使用言語
- Scratch 2.0
検証と考察
数値化
Scratchの音量ブロックで音量を入力して、量を数値化してどのぐらいの音が出ているのかわかりやすくするために、変数を作りその中に音量を入れ表示した。

判定
数値化された音量をもとに、教室でどれほどの声を出したら後ろまで聞こえるか、テストを繰り返し、範囲を設定した。
- 60~100「うるさい」
- 19~21「ちょうどよい」
- 15~18「少し小さい」
- 10~14「小さい」
結果の表示
判定結果に応じてブレッドボード上のLEDの点灯と画面上の表示を変化させた。

デモ動画
Profile

実施の目的
コロナ禍の中で、各イベント等が中止となり生徒が制作した作品を展示する機会が減ってしまった。ITまつりの出展を通して、生徒の作品を披露する場を設けたいため実施を行いたい。
想定する対象
楽しく学べる四則演算ゲームの作成 ~自ら学ぶ楽しさを~
小学生以上対象の学習ゲーム。プログラミングに興味のある中学生・高校生に見てもらいたい。
自主学習をより楽しく ~『勉強』×『ゲーム』~
中学生対象の学習ゲーム。プログラミングに興味のある中学生・高校生に見てもらいたい。
SDGs学習サイト ~クイズで学ぶSDGs~
SDGsに関心のある中学生・高校生。Web・データベースに興味のある中学生・高校生に見てもらいたい。
RasberryPiと外部マイクで音量認識 ~自分でわかる声の大きさ~
利用を想定する対象はプレゼンや講演等の発表者。プログラミングを用いた制御技術に興味のある小学生~高校生に見てもらいたい。