訓練の2年次において、「今ある課題を解決する」という趣旨でソフトウェア開発実習を行っており、チームごとに自分たちでテーマを決め、設計から開発、完成まで取り組んだ、ソフトウェア開発の一連の流れに沿って開発した作品です。
< FE午後問題CBT体験WEBアプリ >
基本情報技術者試験(FE)の午後問題をCBT方式で体験できるWEBアプリ。
令和2年からFEにも導入されたCBT方式を、過去問を解きながら体験することで、本番のミスを減らせるようにと思いで開発しました。
※CBT(Computer Based Testing)方式は、コンピュータを使用して実施する試験です。
作品URL:https://cbt-taiken.ml
テストユーザー学籍番号:2000
テストユーザーパスワード:testuser
<FireBaseによる環境考察型SNS>
環境問題を身近に感じてもらう為のSNSサイト。
TOPページにはオープンなタイムラインの投稿がリアルタイムに反映され、各チームのポイントがランキング形式で表示されます。また、環境問題にまつわるニュースを見る事が出来ます。
登録するとランダムにチーム分け・アバターが生成され、投稿によりポイントが獲得でき、そのポイントでチーム・アバターの変更が 出来ます。
日ごとにアバターの周りにゴミが増え、ポイント消費でゴミが消せるようにアップデートしていく予定です。
作品URL(今後変更なし):https://natulog-test.web.app/
今後アップデートされる本サイトURL:https://natulog-13cdd.web.app/
<具志川職業能力開発校HP>
沖縄県商工労働部の具志川職業能力開発校紹介ページを新たにデザインしたWEBサイト。
対象者ごとに情報を整理し、具志川職業能力開発校に興味を持ちアクセスした人にわかりやすく情報を提供する。
UI/UXを意識して、色覚多様性に配慮した配色やJavaScriptを用いた。
更新担当者専用ページとしてWordPress用のPHPファイルで作成した。
FE午後問題CBT体験WEBアプリ















FireBaseによる環境考察型SNS
natulog具志川職業能力開発校HP

(TOPページ)

.jpg)
(入校希望の方へページ)


下にスライドすると表示される画面上部のナビゲーションと右下のトップに戻るボタン(猫)

.jpg)
(開発校概要・在校中の特典ページ)

.jpg)


(アクセス・お問い合わせページ)
Profile

実施の目的
< FE午後問題CBT体験WEBアプリ >
令和2年からFEにも導入されたCBT方式を、過去問を解きながら体験することで、本番のミスを減らせるようにと思いで開発した。
< FireBaseによる環境考察型SNS >
環境問題がより気軽に楽しく取り組める問題だということを意識付けるために、匿名かつゲーム感覚で利用できるWEBアプリを作成したかった。
< 具志川職業能力開発校HP >
情報を整理し、UIやUXを意識したHP作成することで、具志川職業能力開発校に興味を持ちアクセスした人にわかりやすく情報を提供する。
想定する対象
< FE午後問題CBT体験WEBアプリ >
基本情報技術者試験(午後試験)受験予定者
< FireBaseによる環境考察型SNS >
環境問題について興味のある10~30代の男女
< 具志川職業能力開発校HP >
具志川職業能力開発校に興味を持つ中学校卒業以上の方